 |
 |
     |
|
遠州三山の一つ。静岡県袋井市久能にある曹洞宗の仏教寺院で本尊は聖観音。室町時代初期、応永8年(1401年)に恕仲天誾禅師によって開山された。可睡斎の第11代住職仙隣等膳は小僧時代に臨済寺で、今川義元の人質となっていた松平竹千代(後の徳川家康)の教育を受け持ったことがあった。後に家康が等膳和尚を城に招いたとき、疲れもあり、話の途中に、和尚は居眠りを始めてしまった。以来和尚が「可睡和尚」と呼ばれたことから、いつしか本来東陽軒であった寺の名も可睡斎となったといわれる。 |
|
|
|
|
|

|
|
本堂
 |
|
御真殿
 |
|
copyright©2022:yoshitoworld; all rights reserved |
|