YoshitoWorld
 
 
 
 ハノイ市街  
 

ページ内リンク
   水上人形劇
   陶器の里 バッチャン村
   刺繍工房
   ハローン湾
   ホーチミン市街
  
 
   
   
学校   
   
 水上人形劇(ベトナムの伝統芸能 )  水上を舞台に、カラフルに色を塗られた人形たちが、物語や音楽に沿って縦横無尽に動き回る劇
 
 
 
 
 陶器の里 「バッチャン村」 陶器作りは15世紀、本来のバッチャン焼きは、上の写真のような白の陶器に藍色の絵付けをした素朴なもの、しかし近頃では、耐熱加工が施され使い勝手が良く、デザイン性に優れた「ニューバッチャン」なるものが存在。
 
 
   
 刺繍工房 ハノイ郊外にある ベトナム戦争で犠牲になって障害者の働く工房として知られる 。大勢の若い男女が働いていた。 (2004年9月撮影)
 
 
   
   
 
 
 ホーチミン市内     ホーチミン廟 と 一柱寺
   
   
   このホーチミン廟ができたのは1975年9月2日の建国記念日。総

大理石造りの廟は、ハスの花をかたどっていて、内部にはベトナム

の民族的英雄、ホーチミン主席の遺体がガラスケースに入れられ

て安置されている
 
 
   一柱寺は1049年に創建された仏教寺院、延祐寺のひとつの楼
閣だった。


1954年、インドシナ戦争でフランスは敗戦、フランスがハノイを去る際に延祐寺を爆破したため、現在私たちが見ているものは、1955年、ベトナム人によって修復されたものだといいます。4本手の観音像が安置されています
 
 
 
 copyright©2022:yoshitoworld; all rights reserved

halohn.htmlへのリンク

horchimin_city1.htmlへのリンク