|
 |
     |
|
北海道の行政・経済・文化の中心地。人口(約196万2千人、2022年5月現在)を有する都市である。全国の市の中でも横浜市・大阪市・名古屋市に次ぐ4番目の人口を有しており、北海道全体の人口の約4割弱(約37%)を占めている。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
北海道大学 |
|
 |
 |
 |
|
|
クラーク博士(William Smith Clark)
新島襄の紹介により、日本政府の熱烈な要請を受けて、1876年(明治9年)7月に札幌農学校教頭に赴任する。マサチューセッツ農科大学の1年間の休暇を利用して訪日する。
9ヶ月の札幌滞在の後、翌年の1877年5月に離日した。彼は帰国した後も札幌での生活を忘れることはなく、死の間際には「札幌で過ごした9ヶ月間こそ、私の人生で最も輝かしいときだった」と言い残したと伝えられる。
札幌農学校1期生との別れの際に、クラークが発したとされるクラークの言葉がよく知られている。それは「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」として知られていた。しかし、この文言は、クラークの離日後しばらくは記録したものがなく、後世の創作によるものだと考えられた時代があった。1期生の大島正健による離別を描いた漢詩に、「青年奮起立功名」とあることから、これを逆翻訳したものと言われた。 |
|
|
 |
|
新島襄(同志社大学の創始者)
クラークがアメリカのアマースト大学で教えていた時期、学生の中に同大学初の日本人留学生がいたが、それが新島襄(同志社大学の創始者)だった。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
写真(左)
「北の母子像」
写真(上)
旧北海道赤レン ガ庁舎
写真(右)
時計台 |
|
 |
 |
「札幌市時計台」その正式名称は「旧札幌農学校演武場」。北海道大学の前身である札幌農学校の施設として、初代教頭であるクラーク博士の構想に基づき明治11年に建設された。市民に時を告げる時計塔として愛され続けている。  |
 |
|
 |
大倉山は北海道札幌市中央区宮の森にある山。標高307メートル |

|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
羊ヶ丘展望台にある
「クラーク博士」像
下の写真は大通公園 夜景 |
|
 |
|
 |
テレビ塔
 |
 |
 |
 |
copyright©2022:yoshitoworld; all rights reserved |