|
 |
     |
|
飯綱高原または飯縄高原は、長野県長野市にある、飯縄山麓に広がる高原地帯。主として飯縄山の南西から南東にかけての標高1000メートル前後の範囲を指している。戸隠山への修験道の一部を成したほか、辺り一帯には宿坊が多く並んでいた。観光地として開発されたのは昭和30年代以降である。
紅葉の名所である戸隠高原の鏡池、湖の先に見えるのは、雄大な戸隠連峰!絶景、風の無いときには湖面に戸隠連峰を映し出す。その姿が見られるのは風のない早朝がチャンス。というわけで下の写真を撮ったのは2004年の夏のことだった。
|
|
|
|
|
夜明けの霧に沈む谷の眺め・・戸隠村から鬼無里村へ向かう途中にある大望峠から |
|
 |
 |
|
鏡池・・朝霧の漂う静かな湖面に戸隠連峰が写り、やがて太陽の光が山々を赤く染めていく |
 |
|
 |
|
|
|
大座法師池で毎夏山伏たちが参加して催される湖面の行事 |
 |
 |
 |
 |
 |
大座法師池
|
 |
|
|
飯縄山は、古くから山岳信仰の霊山であり、飯縄権現を祀り修験道場となっていました。上杉謙信、武田信玄も飯縄権現を尊崇 |
|
|
|
長野名物「おやき」を作る人々 |
 |
 |
|
|
|
copyright©2022:yoshitoworld; all rights reserved |