北方の布教拠点
古代インドのコーサラ国の首都シュラーバスティー(舎衛城)郊外にあった仏教の寺院。詳しくは祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)という。給孤独(本名、須達(スダッタ))長者が祇陀太子の樹林を黄金を敷き詰めて買い取り、ここに堂塔伽藍(がらん)を建てたところからこの名がある。精舎は僧院の意。この園林には釈尊もしばしば足を運び、在世中十九度の雨安居(うあんご)を過ごしたと伝えられる。
法顕(ほっけん)(335?―421?)や玄奘(げんじょう)(600/602―664)が訪れたときにはすでに荒廃していたという。イギリスのA・カニンガム(1814―93)が現在のウッタル・プラデシュ州のサヘート・マヘートの遺跡を発掘し、ここが舎衛城であり、その中のサヘート村が祇園精舎であると確定した。この遺跡は現在インド政府によって保存され、公園として管理されている。
z
釈尊が説法をしていた香室
小さな佛塔
釈尊が使ったとされる井戸
舎衛城遺跡
copyright©2022:yoshitoworld; all rights reserved