 |
|
月下美人
|
 |
|
夜の9時過ぎの真っ暗な庭さきで咲く気品あふれる 月下美人の花 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
  |
|
|
 |
|
|
孔雀サボテン |
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
月下美人の花にそっくりな孔雀サボテン。こちらは夜でなく白昼に咲く。
実は、月下美人は孔雀サボテン科に属する花なのだ |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
蓮 |
|
 |
 |
|
もらった古代はすの種 6粒 |
 |
|
皮が固いので少し削って水につけ発芽させる |
 |
|
|
 |
|
何とか発芽した |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
カマキリが |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
万両 |
|
 |
 |
|
斑入りの万両。小さな可憐な花をつける。 |
 |
|
この赤い実は、鳥に狙われるので餌のない冬の期間はビニール袋をかぶせて保護してやれば次の春、花の咲く直前まで楽しめる。 |
 |
|
こちらは斑のない万両 。 花の下には昨年の実が残っている。 |
 |
|
|
百両 |
|
|
 |
|
百両もこのような実をつける。
千両と万両は育てやすいが、写真(左)の百両は、いつのまにか我が家から姿を消してしまった。 |
ウラシマソウ |
|
|
 |
|
ウラシマソウ(浦島草)
地下にはサトイモに似た大きな球根があり、春になると芽を伸ばします。やがて10枚前後の葉を傘のように広げ、黒褐色の苞を開きます。この苞は「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれます。本来の花は、付属体の下につき、成長や栄養の状態によって、雄花から雌花に変化する性転換植物として知られています。 |
 |
|
秋に球根のわきに小さな球根をたくさんつくってふえますが、元の親球根は5年程度で枯れる傾向があるので、ふえた小さな球根を大切に保存管理することが個体維持につながります。 |
ガーベラ |
|
|
 |
|
ガーベラは宿根草なので、毎年、季節になると赤い花を咲かせる。 |
 |
|
|
 |
|
|
シンビジウム |
|
|
 |
|
このシンビジュームは、たいして手入れをしないのに毎年、このように花をつけてくれる。 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
copyright©2022:yoshitoworld; all rights reserved |