YoshitoWorld
 
 
 
   三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)横浜の東南部・本牧に広がる広大な土地は、三溪の手により1902年(明治35)頃から造成が始められ、1914年(大正3)に外苑、1922年(大正11)に内苑が完成するに至りました。戦災により大きな被害をうけ、1953年(昭和28年)、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至つている。  
 
   
 大池  
   
   
   
 
   
   
   
   
   
   
   
 睡蓮池  
   
 蓮池  
   
   
   
   
   
   
   
上海・横浜友好公園   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 内苑か外苑をクリック

   内苑の建物
  1.天授院
  2 金毛窟
  3 月華澱
  4 臨春閣
  5 聴秋閣
  6 春草窟
  7  旧天端寺寿塔覆堂
  8 蓮華院
    
   外苑の建物
  9 鶴翔閣
  12 旧燈明寺本堂
  10 初音茶屋
  11 横笛庵
  13 旧矢箆原家住宅(やのはら)
  14 旧東慶寺仏殿
  15 旧燈明寺三重塔
  17
  18 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
copyright©2022:yoshitoworld; all rights reserved 

tenjuin.htmlへのリンク

kinmoukutu.htmlへのリンク

naien.htmlへのリンク

gaien.htmlへのリンク